AI研修に革命
非エンジニアが開発力を身につける。
エンジニアではない方々が、AIと共に価値を創り出すための研修です。
1.5ヶ月で
フルスタックのVibe Coderになる。
企画から開発
アイデアを要件定義し、AIと共に実装まで一貫して完結
フルスタック習得
DB設計、認証、API連携まで現代Web開発の全要素を体験
世界に公開
インターネット上で実際に動くサービスとして公開
たしかに革命的。しかし、
ただのプログラミング研修ではありません。
本質はAIから完全なアウトプットを引き出す力を身につけること。
詳細な料金プラン・カリキュラム・導入事例を掲載
AIの出力品質 = "あなたの"入力品質
ChatGPT、Claude、Geminiを使っても、期待した結果が得られない。
その理由は、適切なコンテクスト(背景情報)を与えられていないから。
項目 | 悪い入力 | 良い入力 |
---|---|---|
指示の明確さ | 曖昧な指示 「いい感じにして」「もっと良く」 | 明確な要件定義 具体的な目標・成果物を指定 |
背景情報 | 背景情報なし 目的・制約・前提が不明 | 構造化された情報 目的・制約・前提を整理 |
情報共有 | 一問一答形式 毎回ゼロから説明が必要 | 継続的な共有 プロジェクト全体の文脈を保持 |
結果 | 意図と違う出力・低品質 | 意図通りの高品質な出力 |
Solution
この「入力品質」をコントロールする技術
それが、コンテクストコントロール技術です
詳細な料金プラン・カリキュラム・導入事例を掲載
プログラミングは入り口
真の価値は、あらゆる業務で使える力

コンテクストが循環し、あらゆる業務で活用される
多様なアウトプットへ展開
Vibe Coding
プログラミング開発
- Webアプリ・ツール開発
- API統合・自動化
- プロトタイプ開発
Vibe Writing
文書・企画書作成
- 企画書・提案資料
- マーケティング記事
- 議事録・報告書
Vibe Making
マルチメディア制作
- プレゼン・スライド
- 動画・音声コンテンツ
- SNS投稿素材
Universal Skill
コンテクストコントロール技術は、
AI時代の標準スキル
プログラミングで学んだ本質が、すべての業務を変える
詳細な料金プラン・カリキュラム・導入事例を掲載
働き方が変わる、意思決定が変わる、組織が変わる
アイデア実装ラグの解消により、組織のOSそのものがアップグレードされます
従来の働き方
💡 アイデアが浮かぶ
熱量MAX
📄 PowerPoint作成
資料作りに時間を費やす
🤝 リソース争奪戦
エンジニア確保に奔走
💭 説得プロセス
熱量が消失していく
⏳ 実装開始
...または中止
アイデアの揮発
数ヶ月〜数年かかる間に熱量消失
新しい働き方
💡 アイデア
⚡ 即プロトタイプ
👁️ 体験で評価
🚀 実装・公開
⏱️ 所要時間
数時間 〜 数日
熱量のまま実現
一人で完結、迅速な意思決定
組織変革の3つのインパクト
意思決定スピード革命
午前会議 → 午後プロトタイプ
- 体験可能な形で提示
- 直感的な評価が可能
- 意思決定までの時間が劇的短縮
アウトプット総量の爆発的増加
一人がフルスタック対応
- リソース争奪戦から解放
- エンジニアなしでプロトタイプ
- 現場で次々にアイデアが形に
共創型組織への進化
ドキュメンテーション文化の定着
- 属人化しない知識資産
- アウトプット主体の会話
- 組織全体で価値創造サイクル
導入企業の実例
"午前の経営会議で出たアイデアが、午後にはプロトタイプとなり、意思決定が加速しています"
— 上場IT企業
"やりとりが俺の知ってる2人じゃない...。選抜したメンバーに期待したいコトが早速現実になってることが胸熱!"
— 某上場企業CEO
"エンジニアがいなくても社内で新サービスのプロトタイプが多数開発される文化が誕生しました"
— 製造業大手
IDE(統合開発環境)こそが、AI活用の鍵
チャット型AIとの決定的な違い
そもそもChatGPTなどのチャットツールは、基本的にはパソコンを直接操作することができません。
フォルダやファイルを作ることもできないのです。
一方、IDEはコードやプログラムを作るために生まれたツール。
PCをターミナル経由で操作することも可能です。
「ターミナル操作なんて非エンジニアには難しい」と思われるかもしれません。
しかし、AIエージェントがすべて代行してくれるので、エンジニアでなくても使えるようになりました。
さらに、AIエージェント自身がタスクを決めて、必要なファイルを次々と作り上げていく。
これが、大きな進化ポイントです。
組織の課題に合わせた
多様な導入パターン
上場企業経営者から若手育成まで、
様々な組織フェーズ・目的に対応した伴走型プログラム
経営者・CXO層
経営層自らがAI活用をリードする
- 化粧品メーカー、テクノロジー企業など多様な業種での実績
- 完全伴走型で事業変革を支援
- トップダウンで組織全体に波及
若手・中堅育成
次世代リーダーの自走力を育成
- ベンチャー、IT企業での若手育成プログラム
- 若手が自走でアウトプットを量産
- 組織の成長エンジンを構築
組織変革プログラム
マネジメント層が背中で示す
- マネジメント層が率先してAI活用
- 組織文化の根本的変革
- 全社的なAI浸透とOS刷新
Common Point
すべてに共通するのは、「伴走型」のサポート体制
経営者、若手、マネジメント層、それぞれが実践を通じて組織のAI活用を加速させます
プラン・料金体系
プラン | PLAN 1 Essentials (ライトフォロー) | PLAN 2 完全伴走 | PLAN 3 カスタマイズ |
---|---|---|---|
料金(税別) | お問い合わせください | ||
期間 | 5週間 + Demo Day | 3ヶ月(12週間) | 個別設計 |
主なゴール | SNSをデプロイ Vibe Writing/Makingの基礎修得 | オリジナルサービスを ゼロから生み出す | 個別課題に特化した 完全オーダーメイド |
特徴 |
|
|
|
厚生労働省助成金対象
助成金適用で 実質25万円〜(75%助成対象の場合)
※お客様が適切な手順で申請を行う必要がございます。助成率は種別、企業と受講者の属性により変動します。申請内容により助成されない可能性がございます。
VIBE CODER'S CIRCLE
詳細なプラン構成や費用、助成金活用についてはお気軽にお問い合わせください
無料相談を予約するなぜ、非エンジニアでも挫折しないのか
受講満足度100%。この数字は偶然ではありません。
非エンジニア出身の講師だからこそ実現できた、
3つの「挫折させない仕組み」があります。
非エンジニアの躓きを、すべて先回りする
Cursorって何?チャットツールと違うの?.env
ファイルって何?日本語設定はどこ?
データベース、認証、APIキー、ライブラリ...何から学べばいい?
エンジニアなら当たり前のこうした壁を、
講師自身が非エンジニアとして乗り越えた経験から
すべて先回りして解消します。
例えば、こんなことを丁寧に教えます
最も難しいアウトプットから、逆算する
Vibe Codingができるということは——
資料も、動画も、あらゆるアウトプットをAIから引き出せる証明です。
なぜプログラム開発が最難関なのか
- エラーが含まれたコードは動かない → 正確にAIに吐き出しをさせる必要がある
- 技術理解がないと行き詰まる → 例えばAPIキーという概念を知らなければ、取得すらできない
- AIだけでは対応できない → 人間の技術的素地と判断が不可欠
最も難しいものができれば、すべてできる。
※本講座の目的は「エンジニアになること」ではなく、
「AIから完全なアウトプットを引き出す力」を身につけることです。
できるまで、理解するまで。やる気に応じて無限伴走
座学で知識を入れる → 宿題で実践 → 1on1でできるまでサポート
この反復を1.5ヶ月間。
「分からないまま進む」ことは絶対にさせません。
伴走体制の特徴
躓いた時は追加で何度でも対応。週に何時間も伴走するケースもあります。
受講期間中、講師のスケジュールを常に開放。困った時すぐ相談できます。
受講生の熱量とペースに合わせて、サポート量を調整します。
講師プロフィール

泉水 亮介
Ryosuke Sensui
TEKION Group CEO / 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 Vibe Coding講師
非エンジニア出身のVibe Coding実践者
自身も非エンジニアとして、2022年12月のChatGPT登場からVibe Codingに挑戦。
約3年で80本のアプリ・機能を開発。
複数の企業でVibe Coderを育成し、組織変革を実現。
「非エンジニアが躓くポイント」を熟知しているからこそ、
挫折させないプログラム設計が可能に。
株式会社TEKION Group 代表取締役 / Vibe Coder
株式会社CybereneX Chief Strategy Officer
・2025年11月より武蔵野大学アントレプレナーシップ学部にてVibe Coding講義を担当
・株式会社ベーシック、株式会社コーセー他、上場企業・ベンチャー複数社でVibe Coder育成
・上場企業代表を含む経営者複数人の育成実績
・営業・マーケ部門担当者全員が独自企画のSNSをデプロイ、日常業務でIDE活用
・受講生満足度100%を継続達成(2025年10月現在)
SUNDRED株式会社 Chief Business Development Officer
MAMORIO株式会社 取締役COO
株式会社Momo Chief Strategy Officer
受講者の声
S.O様
マーケティング部門
フルスタックを一手に体験でき、短期間で経験値が底上げされた感覚です!
T.I様
事業企画
アイデアが実際にプロダクトになり、見える世界が大きく変わりました
某上場企業CEO
経営者
期待したいことが現実になっている
よくあるご質問
まずはVibe Codingから始めましょう
コンテクストを整え、AIと共にアウトプットを生み出す基礎力を身につけることが、Vibe WritingやVibe Makingへの最短ルートです。
貴社の課題や実現したい未来をお聞かせください。
🎓 人材開発支援助成金対応
最大75%の助成を受けられる場合がございます